120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

留萌市議会 2021-11-17 令和 3年 11月 第2常任委員会−11月17日-01号

委員芳賀博康君) 個別訪問ではなくて、例えばどこかの会場を確保して、1週間の間にここに来てくれればそういうサービスを提供するという考え方はないのかどうかお聞きします。 ○委員長鵜城雪子君) 市民課長。 ◎市民課長杉山啓之君) 基本的に10人以上と考えてございますので、例えば町内会とか、各種団体とかで周知はしますので、御要望があれば対応していくような形になるかと思ってございます。  

札幌市議会 2020-10-12 令和 2年第二部決算特別委員会−10月12日-03号

事業所に対します指導状況につきましては、原則として3年に1度をめどに各事業所を定期的に個別訪問し、実地指導しておりますほか、集団指導として、毎年3回、全事業所対象に、過去の指導事例給付費請求留意事項制度改正内容等につきまして、講義形式により説明する研修会開催しております。  

千歳市議会 2020-10-02 10月02日-05号

さらに、大規模小売店等への個別訪問、地デジ広報公共機関等における制度案内の掲示のほか、市商連では、組合員対象とした制度案内を行うなど、あらゆる媒体等を活用して、制度周知に努めてきたところであります。 現状におきましては、給付金対象となる市内事業者からは、おおよそ申請をいただいているものと認識しておりますことから、さらなる期間の延長については考えておりません。 

苫小牧市議会 2019-12-05 12月05日-01号

そういう個別訪問で得られた情報調査の結果というのはどのようになっていたでしょうか。 ○議長(金澤俊) 答弁を求めます。 産業経済部長。 ◎産業経済部長金谷幸弘) 労働基本調査のほうにつきましては、市内事業者に対するアンケート方式による調査でございまして、平成30年度は外国人にかかわる項目としましては、外国人雇用有無や今後の雇用の予定、外国人雇用する理由などを調査しております。 

帯広市議会 2019-12-02 12月12日-05号

堀田真樹子保健福祉部長 計画中間評価課題となりました糖尿病予防及び生活習慣改善対策につきましては、糖尿病予備群段階で働きかける糖尿病予防講座や、また糖尿病があっても、未治療の方への個別訪問など、健診データに基づいた保健指導を行っております。また、地域での血管年齢測定や今年度より糖尿病に関する市民公開講座を実施するなど、多様な方法個人行動変容きっかけとなるよう取り組んでおります。 

北見市議会 2019-12-02 12月12日-05号

堀田真樹子保健福祉部長 計画中間評価課題となりました糖尿病予防及び生活習慣改善対策につきましては、糖尿病予備群段階で働きかける糖尿病予防講座や、また糖尿病があっても、未治療の方への個別訪問など、健診データに基づいた保健指導を行っております。また、地域での血管年齢測定や今年度より糖尿病に関する市民公開講座を実施するなど、多様な方法個人行動変容きっかけとなるよう取り組んでおります。 

稚内市議会 2019-09-17 09月17日-02号

8月下旬からは、認可外保育施設個別訪問し、制度の概要や各施設利用状況などについて情報共有を図り、保護者に対する申請書の配付、回収に御協力をいただいております。 また、幼稚園、保育所利用されている方に対して、9月分の保育料決定通知とあわせて、無償化対象外経費となる給食費についてのお知らせを配付し、周知を図っているところであります。 

石狩市議会 2018-06-19 06月19日-一般質問-03号

また、相談業務は、常駐の相談員によって充実していますが、協会が行ってきた個別訪問による啓発、出前講座開催などを2名の相談員のみで実施するのは難しいのではないかと考えます。 消費者被害の防止には、市民一人ひとり消費者力を身につけることが必要であり、その取り組みも求められています。 以上のことから4点伺います。 質問の1点目は、消費者協会解散による影響について伺います。 

千歳市議会 2018-06-13 06月13日-04号

訪問型家庭教育支援については、まだ全国的にも取り組み事例が少ないことや、人材の確保や養成組織化に向けたルールづくりのほか、課題を抱えた家庭保護者をいかに見つけ出し、支援につなげていくか、個別訪問を嫌う家庭に対してどういったアプローチをしていくかなどの課題もあることから、今後、国の動向や他の自治体取り組みなども踏まえながら、調査研究してまいります。 

石狩市議会 2018-03-02 03月02日-一般質問-03号

まず、初めに、事業者への指導に関してですが、繰り返しとなってしまいますが、許認可庁が定めているガイドラインにおいては、すでに事業計画作成初期段階から地域住民と適切なコミュニケーションを図るとともに、地域住民に十分配慮して事業を実施するよう努めることとされ、その際、配慮すべき地域住民の範囲や、説明会開催個別訪問など、具体的なコミュニケーション方法について自治体と相談するように努めることと規定されております